私は基本的に「性善説派」です。
しかし、中には“悪意”を持つ者もいるものです。
それが自社だったら嫌ですよね?
その【傾向と対策】を今日からお伝えしていきます。
【採用面接編】
中小企業が求人する場合は余剰人員などなく必要に迫られて求人しますよね?
ゆえに、「経験者です」「有資格者です」などと言われるとつい“過大評価”してしまいがちです。
しかし、経験者という言葉は如何様にも解釈が可能です。
特に、大企業出身者は業務が細分化されている中で仕事をしてきたので、意外と職務カバー領域が狭いのです。
また、営業経験者でも“飛び込みの新規開拓”なのか“ルートセールス中心”なのかで全く違います。
採用後に揉めるのはお互い不幸です。
詳細なヒアリング手法等はありますが、企業秘密なのでブログでは勘弁してください(笑)。
特に、経験者と称する求職者には、面接でヒアリングした内容を細かく記した【労働契約書】を交わしましょう。
同時に【誓約書】も交わします。
“会社が期待すること”を書面に落とし込むことで、求職者にも責任が芽生えます。
そして、入社後に会社が求めていた条件に到達しないとなれば、“労働条件の変更”や最悪の場合は“退職勧奨”等も可能となります。
労使トラブルを防ぐという意味からも採用時の【労働契約書(雇用契約書)や各種誓約書】を交わす意義は大きいのです。
逆に、口約束や曖昧な条件提示は“トラブルの源”なのです。
コメントをお書きください