· 

“テンプレート就業規則”をそのまま使うのはキケンです

就いさせずに業規則は会社の“憲法”とも喩えられます。

私は、業務を円滑に行うための職場の“行動基準・指針・クレド”だと考えています。

そんな大事な就業規則ですが、関連親企業・行政・書籍等のものを“精査せず”に安易に使ってはいませんか?

例えば、厚生労働省のホームページでも無料の就業規則は入手できます。

もちろん、監督官庁が公表しているものですから適法です。

しかし、自社の実態に合っているかは別問題です。

それを考慮せずに使っているとしたらキケンです。

 

事例【休職規定】

そもそも。会社が休職規定を設ける義務はありません!

休職を認めることは会社の温情です。

会社で取り入れたい場合は、就業規則に明記しないといけないモノです。

就業規則に入れるならば、「休職期間・休職の可否の判断基準・休職中の社会保険料などの徴収」など検討すべきポイントは多いのです。

また、休職期間満了後に復帰できない場合は、自然退職という項目も入れたら労使トラブルも減りますよ。

∴自社オリジナルの就業規則を作成することが重要なのです。

目先の利益にとらわれてケチケチするとあとでしっぺ返しを食らうというのは世の習いです。

作りましょう、貴社オリジナルの職場のクレドを!