
◆採用にはルールがあることを知ろう!
愛用には法律上の制限がありますのでご注意ください。
1.男女で異なる条件をつけたり、男女の募集人員に“理由なく”差をつけてはならない。
2.年齢制限の禁止(原則)
3.実際と異なる募集内容を示してはいけない。
◆ハローワークに求人を出すには条件がある!
ハローワークは全国一律で無料で利用できますが、利用に際しては、“労基法違反がなく、労働保険と社会保険に適正に加入”していることが条件になります。
◆採用選考時に配慮しなければならないこと
採用選考にて闇雲に質問していいわけではなく、国が指針を定めていますのでご留意ください。
1.本籍地や出生地を和尋ねる。
2.戸籍謄本を提出させる。
3.両親や兄弟の職業や学歴、資産や収入、結婚の有無などを尋ねる。
4.持ち家か借家かを尋ねる。
5.生活環境や家庭環境に関することを尋ねる。
※上記は、“本人と無関係なこと”なのでNGです。
6.宗教に関することを尋ねる。
7.支持政党に関することを尋ねる。
8.人生観や生活信条を尋ねる。
9.尊敬する人物を尋ねる。
10.思想に関することを尋ねる。
11.労働組合への加入状況や活動履歴を尋ねる。
12.社会活動や学生運動に関することを尋ねる。
13.購読紙、購読誌、愛読書等を尋ねる。
※以上は“人権に関すること”なのでNG質問とされています。
◆採用選考でのNG事項
身元調査や現住所地図の提出など
◆健康情報
※特別に必要のない限り収集すべきではない事項
必要性が認められない採用選考時の健康診断、HIVやB型肝炎の既往歴の確認、色覚異常などの遺伝情報についての調査など。
*如何でしょうか?知らずに行っていた事項もあるのではないでしょうか?
採用選考は“祝無遂行能力”を判定すべきであるというのが国の指しい示すスタンスです。
ブラック企業と呼ばれないためにも採用選考から気を付けていきたいですね。
コメントをお書きください