成功哲学の祖ナポレオン・ヒル博士は、成功の大前提として「社会正義を守ること」と「他人の権利を尊重すること」があると述べています。
おく、経営者の皆さんは「社員を大切にする経営」とか「人の道を守った経営」を掲げられます。
しかし、他方では労働基準法を平気で違反していたりします。
上記のような経営を実践するなら法律を守ることが前提ですよね?
法令遵守なくして、社員第一も何もないでしょう?
そして、社員との信頼が築ければコストを下げ、生産性が上がることを意味するのです。
◆信頼(7つの習慣より)
信頼口座(人間関係における信頼の増減を銀行口座の残高に例えた言葉)にたっぷり預け入れしてあれば、お互いに相手を信頼し、尊重しているから、相手がどんな人間か探る必要もないし、相手の性格や立場に囚われず、直ぐに目の前の問題にフォーカスできる。
信頼しあっていれば、心を開ける。
お互いに手の内をさらけ出せる。
私たちは、お互いの見方をきちんと理解し、力を合わせて別の答えを探そうとする。
何方も満足でき、何方にとってもより良い「結果や成果」を見つけようという意味がある。
・・・それが【信頼の効果】なのです!
コメントをお書きください