今日は阪神淡路大震災から24年です。当時、大阪の大学にいた私とっても忘れられない日です。犠牲者の御霊が休まりますように合掌。
あて、今日の本題です。ダイヤモンドオンラインの記事を抜粋引用しながら考えます。
◆お前に任せたと言いながら指示だししていませんか?
この仕事お前に任せるよ!と気前のいいことを言いながら、手順や段取りに口出ししたりしていませんか?
意見やアイディアを聞くと言いながら結局は自分の意見を押し付けてはいませんか?
◆あなたの経験や自信がおごりとなる
人は特定の分野で長年業務をしていれば経験値も上がり、自然と自信が生まれるものです。
その自信はいつしか“おごり”という醜い形相の鬼に化けて、「俺の言うとおりにやっていればいいんだ」という指示命令になりがちです。
特に、チームを組んで業務を行う場合は、メンバーには多種多様な人間がいることを把握しましょう。
そして、リーダーだから絶対なんだという慢心は捨てましょう。
リーダーとは、一方的に指示命令するのでもなければ、管理するものでもありません。
船でいえば船長です。
各々の乗組員が各々の業務で最大限のパフォーマンスを発揮できるように物心両面の環境を整えてあげるのが役目です。
裏方に徹し、チームメンバーを輝かせることがリーダーの務めです!
コメントをお書きください