
とある経営コンサルタントの記事に触発されて今日のブログを考えました。
コンサルタントを名乗るにあたって公的な資格は不要です。故に、我田引水的に自己解釈して言葉を曲解して使うコンサルタントが存在しているのも事実です。故に「正しく言葉を使う」コンサルタントを選んでいますか?と問いかけたいのです。
ナポレオン・ヒル博士は常に“正確に考えよ”と言われていましたから。
■なんとなくに誤魔化されない!(語義はgoo辞書による)
・マーケチング…宣伝広告・輸送・保管・販売などの商品流通に関する活動全般。
・ブランディング…顧客や消費者にとって価値のあるブランドを構築するための活動。競合との違いを明確にし、顧客や消費者の関心を高め購買を促進し信頼関係を高めること。
・PR(public relationsの略)…自らの望ましいイメージ及びその施策や事業内容、主義主張などを多くの人に知らせて理解や協力を求める組織的活動。
・アピール…公に強く訴える、助力を求める、呼びかける、哀願すること。
・ポジティブ…確実な、明白な、絶対的な、実際的な、好意的な、建設的な。
・ネガティブ…陰極、マイナス、否定的なさま、消極的。
・建設的…現状をより良くしていこうと積極的な態度で臨むさま。
・manage(マネージ)…組織や集団を上手く扱う、対処する、上手くやり繰りする、困難な状況をなんとかやりこなす、上手く管理する、見事に…する。語源は馬を訓練するからきている。
・マネジメント…組織や集団や人を上手く扱うこと。経営陣、管理者。有効利用、コントロール。
・コンサルタント…顧問・相談役・弁護士・医師・探偵・医長。
・コンサルティング…専門家の立場から相談に乗ったり、指導したり、企画や立案を手伝うこと。
※コンサルタントはもともと医療用語で“診察する”からきている。
・コーチ…大型四輪馬車、乗合馬車、駅馬車。長距離乗り合いバス。客車。スポーツの技術指導者及び監督。指導者。馬を捕まえるためのおとりの牛。人生のコーチ。
・コーチング…運動・勉強・技術などを指導すること。自分で考えて行動する脳力を相談役として引き出す自己改善技術で1990年代にアメリカで社員教育の技法として始まる。
・マナー…振舞い方、礼儀正しい振る舞い、なされ方、作法や様式、風習や慣習。
・エチケット…礼儀作法、交際法、仁義、道義的慣習、掟、
・サービス…仕えること、奉公。勤めや礼拝。接客やサービス。業務用、従業員用。給仕やもてなし。送達や伝達。公務員。従軍。供給。運行。種付け。細い糸や針金。
※少なくとも無料で何かを行うということではない。
・ホスピタリティ…優遇や歓待。接客サービス。新思想の理解や受容。
・エンパワーメント…権限を与えること。組織の業務処理において、メンバーの考えを積極的に取り入れ、権限を委譲し、相互に協力しあいながら自発的に目的達成を目指すこと。
・カスタマー…顧客や取引先。人、奴。
・クライアント…専門家への依頼人。社会又は医療サービスの受け手。古代ローマの隷属市民。従属者。取りまき。
※原義は忠告を聞く人。
・コンプライアンス…要求や命令への服従。法令順守。公正かつ公平に業務を行うこと。
・コンピタンス…必要な能力・力量・適性。十分な量。法的資格。反応能や言語能力。
・コンピテンシー…成果を上げる行動特性。
・パフォーマンス…成し遂げること、遂行、実行、履行。困難なこと。公演・興業。演奏。愚行。人や組織があげる成果・成績・業績・実績・機械性能
・ガバナンス…国家の支配や統治。経営管理。
・ハラスメント…悩ませること・迷惑。
如何やったでしょうか?
私は成果を上げる行動特性(コンピテンシー)を伸ばし、パフォーマンス(業績)アップのためのコンサルティングを行っていきます、御社と共に。
コメントをお書きください