こんにちは、成功哲学経営を伝道する社会保険労務士の佐藤です。
近年、よく聞くミッション、ビジョン、バリューという言葉ですが定義を認識されていますか?
【ビジョン】とは、実現を目指す将来の在りたい姿。
【ミッション】とは、企業等が果たすべき使命及び存在意義。
【バリュー】とは、組織の共通の価値観。
以上のように定義されます。
(例)
ビジョン…業界№1になる。
ミッション…お客様に最高品質の商品をお届けする。
バリュー…お客様を大切にする。常にベストを尽くす。
■経営理念や企業理念、社是、社訓、クレドとは?
経営理念…経営者が大事にしている考え方。
企業理念…企業として大事にしている考え方。
社是…会社としての基本的な考え方。
社訓…社員として守るべき行動規範。
クレド…企業の信条。価値観、行動規範。
■行動指針とは?
行動指針…経営理念や企業理念等を具体的に行動に落とし込んだものになります。
行動規範やクレドと呼ぶ場合もあります。
■戦略と戦術
戦略…目標達成のために何に取り組むかという基本的な方針やプラン。
戦術…戦略で決定した取り組み事項をどのように実行するかという具体策。
■会社の方向性を決めたら、社員のものと統合させるとより効果的
社長は、自社の社員が何故に自社で働くのかという本当の動機を知っていますか?
訊いていますか?
その社員の本当の動機と会社の考え方を統合することで上記のものは効果的になります。
人は金銭のみに働くわけではありませんし、逆に金銭目的の場合もあるのです。
ミッション・ビジョン・バリューなどが決まれば自ずと次に行うことは明白になります。そう、それに従った就業規則や人事評価、賃金制度や人材育成方針です。
あと、全ての策定において特に中小企業は社員を巻き込むことを忘れずに!
コメントをお書きください