· 

専門家やコンサルタントにお金を払うのは馬鹿らしいと考える人に読んでほしい話

■コンサルの話は分かり切っていることというのは自信過剰だし、手取り足取り教えてほしいは甘えすぎ。

中小企業の経営者の多くは外部の専門家やコンサルタントにお金払うのは馬鹿馬鹿しいと考える人多いです。

しかし、本当でしょうか?

自身の力で何とか出来るなら今頃は躍進し続けているはずですよね?

中小企業がコンサルタント等と契約すべき理由は以下の通りです。

【経営の相談相手の確保】

コンサルタントや専門家と契約するのは相応のコストがかかりますが、時代の変化が激しく高度化、専門化してきている時代にはプロの目が必要なのです。

中小企業にオススメなのは、税理士・社労士。中小企業診断士でしょうか。

・税理士…主に経理や資金繰りの面で支えてくれる。

・社労士…主に人事戦略や労務管理の面で支えてくれる。

・中小企業診断士…経営全般を見れる。ただし、大企業や金融機関出身者が多く、中小企業の現実を知らない人も多い。その点で、税理士や社労士は中小企業に精通している。

■専門家と契約すべき理由と専門家の探し方

専門家と契約すべき理由…昔は同業者や出入りのセールスマンが経営者の相談相手を務めていました。

しかし、時代は一気に激変していますし、過去のような営業手法も廃れてきました。故に、過去の経験が役に立たなくなってきているんですね。まして、専門業でもないし。

上記専門家は、それ自体を専門にしていますから情報のアップデートが速いですし、行政の動きも熟知しています。

今や「情報はお金を払って得る時代」です。

では、専門家をどうやって選ぶか?

著名な人は高額です。

だからといって、貴社に合うとは限りません。

無名でも貴社の周辺には優秀な専門家が多数いるはずです。

探し方

・地域の商工会議所や商工会等の経済団体に訊く。

・各専門家の所属会のホームページ等で探す。

・同業者に誰か知っているか訊いてみる。

しかし、相性や各専門家の得手不得手分野もありますので、それらを確かめるためのリサーチも必要です。

・彼らのホームページやブログを探し、読んでみる。

・彼らのSNSをチェックしてみる。フォローしている人やされている人も重要なヒントになる。

気になった方がいたらお金を払ってでも貴社の問題点をぶつけてどんな回答を出してくれるかテストしてみるのも一つの方法です。

中には法的にリスクのある無理筋な解決策を提案する人もいるかもしれないので。