· 

被災者の心のケアに努める

■【トラウマストレス】のケアに努める!

戦争・テロ・強姦・暴力・略奪・誘拐・監禁・拷問・大地震・津波・豪雨災害・火山・死傷事件・交通事故・労災事故・身内の不幸などの非日常的体験をした場合にいわゆる“トラウマ”が引き起こされ、心身に不調を抱えるようになったりします。

①心身不調の例

★感情の波を押さえられなくなる(うつや感情の麻痺など)

★不眠・頭痛・腹痛・喉の渇き・寒気・吐き気・湿疹・痙攣・嘔吐・目眩・胸の痛み・高血圧・動悸・筋肉の震え・歯ぎしり・視力低下・発汗・息苦しさetc.

★方向感覚喪失・注意力の喪失・過度な緊張・過覚醒・決断力の低下・身構え・悪夢・災害などが頻繁に頭をよぎるetc.

★睡眠障害・食欲不振・過食・薬物依存・アルコール依存・行動がスムーズでなくなる・引きこもり・閉じこもり・社会からの孤立・怒りやすい・過激行動を取る・トラブルを起こすetc.

■衝撃的出来事の後1ヶ月経っても以下の状態が続く場合はPTSDが疑われるので

専門医等に相談しましょう

  1. 恐ろしい出来事が再び起こっているように感じる
  2. 恐ろしい出来事に関する悪夢を繰り返し見る
  3. その出来事を想い出させる場所や状況を避ける
  4. その出来事を思い出せない
  5. 自分自身や人を信じられなくなる
  6. 軽微な物音などの刺激に過剰反応する
  7. 警戒心が過剰になる
  8. 理由なくイラついたり、すぐ怒る
  9. 睡眠障害

■周囲の対応

  1. 休息を取ってもらう
  2. 安心して感情を吐露できる雰囲気づくり
  3. 安全感・安心感を与える
  4. 被災者個々のニーズとペースに合わせ気持ちをそのまま受け止める
  5. 解決ではなく気持ちを共有してあげる。共感してあげる
  6. 被災者が自責の念に囚われる必要はないことを話す
  7. 回復を信じてあげる
  8. 専門家等と情報を共有しながら助け合い、コミュニケーションを取り、労をねぎらうことを忘れない。

 

*この度の甚大な被害で #トラウマ を抱える社員は少なくないと思われます。社員の #ストレスケア は企業に課された立派な #安全配慮義務 ですからケアの参考にしてみてください。ご相談も承ります。