ヒル博士は「どんなに仕事が出来ても、“人と上手くやっていけない人”は成功しない。会話上手で相手を元気づけて、組織全体の生産性を高められるような人物になりなさい。」と言っています。
■ある実業家が社員を役員に昇進させるときのポイント(優先順)
- 協調性
- 忠誠を尽くすべき人や組織に対する忠誠心
- あらゆる状況における信頼性
- あらゆる状況における忍耐力
- 与えられた仕事をこなす能力
意外かもしれませんが、仕事の能力よりも他人と上手くやれる能力が優先されるのです。
何故ならば「他人を鼓舞する力」は、人生という銀行での白紙の小切手のようなものだからだ。
■他人を鼓舞する力の養成方法
- 相手が予想しない状況で親切な言葉をかけたり、良いサービスを提供する。
- 相手に温かみと友好的な気持ちを伝えるように、声の調子を整える。
- 会話をしている人が最も関心のある内容の話をする。相手が最も興味深い人物であることを考える。
- 微笑みながら話をし、語気を和らげる。
- どのような状況においても、相手を罵倒するようなことは絶対にしない。
- 聴き上手になる。相手に喋らせる。
- 重度の悲観主義を払拭するには、僅かな楽観主義で十分である。
- 今享受している恵まれた状況を活かす。