· 

100年単位で変わるだけ

■緊急事態宣言は延長されたけど…。

休業しないとならない会社様には同情します。

逆に医療や生活インフラに携わる方々には感染リスクを顧みず尽力してくれて感謝します。

たしかに今は苦しいですが、歴史の流れで見たら現在のライフスタイルなんて産業革命後のたかだか200年の話です。

巨大都市が出現したのも産業革命後に“労働者”が誕生して、都市が形成されてからの話です。

それまでは、領主と領民の社会でした。

人々は村単位で生活していたわけです。

外出自粛の影響で否応なしにテレワークは進むでしょう。

未知の部分が多い今回のウイルスに対処するには安易に従前のような商慣習に戻すのはリスクマネジメントの面からも良くないです。

もし自社で感染者が出たら…その後の影響を経営者なら想像できるはず。

テレワークのおかげで地方への企業移転やオフィスの分散化が進む可能性がありますし、管理職が大幅に減らされてフラットな組織になる可能性もあります。

また、よりプロジェクト単位での契約による働き方が進む可能性があります。

契機は #新型コロナウイルス かもしれませんが、有効な治療法やワクチンが開発されるまでは世界的イベントは無理でしょう。 #首都直下型地震 や #南海トラフ地震 などという #リスク に対応するためにも 企業の在り方は変わらざる得ないでしょうね。