
・我田引水…他人のことを考えず、自分に都合がいいように言ったり、行動したりすること。自分に好都合なように取り計らうこと。
・手前勝手…自分の都合のいいようにばかり考えたり、行動すること。
【仏教の経典】の中にも戒めとして出てきます。
改めて国教として日本に定着させようとした聖徳太子や聖武天皇の先見の明には驚かされます。
十七条の憲法の第一文の「和を以て貴しとなす」は我田引水を戒めた教えそのものですよね。
しかし、現代はどうでしょうか?
国会議員の見苦しい言い訳や、企業トップの保身みえみみえの弁明等は日常茶飯事であり、自分メディアとも呼べるSNSでは、平気で他人を陥れるかのような嘘を流していたりします。
仏教ではそんな人々を賤しい人と断言しています。
【賤しい】…社会的地位が低い、品位にかけている・下品な人、貧しい・みすぼらしい人、飲食や金銭に貪欲である・さもしい人、つたなく・取るに足らない人などを言う。
#仏教 がいうように #品位に欠けて #下品で #貪欲 で #さもしい人 である #賤しい人 にならないように気をつけたいよね。金はなくともお天道様に恥じぬように生きたいものです。
コメントをお書きください