
おはようございます。
本日は【迎え盆】ですね。
旧暦の6月24日で大安で一粒万倍日でもあります。
私の祖父は本来なら佐藤ではありませんでした。
牟礼村(現飯綱町)東黒川の神谷家の長男として生まれました。
しかし、時は戦前、男尊女卑の風習が根強く、家長制度という男が絶対的権力を持つ時代でした。
家は名家です。
何故なら祖父の父の妹(伯母)は長野エリアの国会議員一家の小坂家に嫁いでおり、祖父と小坂善太郎は従兄弟同士なので。
しかし、祖父の父の女性関係の問最終的に題から祖父とその母親は家を追い出され、各地を転々としながら最終的に信濃町の佐藤家に落ち着いたのです。
祖父はそんな苛烈な前半生を送ったので町長になれる人望のある男と言われつつも学歴がなく断念し、裏方に回っていました。
祖父が辿った数奇な運命からしたら私なんかまだましだと思える。
祖父は69歳で他界した。
私も当面の目標は65歳まで生きることです。
何故なら人工透析患者は20年生存率7%とという壁があるからです。私は現在47歳なので。
熱中症対策も腎臓病患者には重要です。
人工透析を行っていると水分摂取制限が課されます。
純粋な水分のみならず味噌汁やお茶、コーヒー、アルコール等も対象です。
私の制限量は1,000cc/日です。
ニュース等で流すこまめな水分補給は私には命取りです。
そこで考えたのが、暑さ寒さも彼岸までを参考に秋分の日までをサマータイム期間にすることです。
・3時20分~6時20分
・8時20分~11時50分
・16時30分~18時
までを営業(活動)時間とし、正午から16時30分までは休業とすることに決めました。
何故なら熱中症は明確な治療法がなく、死に直結しかねないので少しでもリスクを下げることと(生活習慣病持ちは熱中症に弱いので)、月水金の午後は人工透析で休業なので、それに合わせた形です。
#糖尿病 #末期腎不全 #高血圧 を抱える私にとっては、 #新型コロナウイルス 同様に #熱中症 も危険です。
故に #防衛策 のみならず周囲に迷惑かけないためにも #サマータイム を導入しました。
コメントをお書きください