· 

“サービス”をやめれば上手くいく

商売で用いられるサービスという言葉には、「客をもてなすこと」「顧客の為になされる様々な奉仕」「値引き」「おまけをつけること」と辞書にあります。

ここでよく考えて欲しいのは、“損をしてまで行うものではなく、きちっと対価を貰ったうえでご愛顧にお応えして行うことやもの”ということです。

つまり、無料で行う必要もなく、強要されるものでもないということです。

顧客になる以前に対価を支払わない客は論外です。

ただし、日本人は「お客様は神様」という発想に縛られてごねる客ほど得をするという妙な状況に陥っています。

今まで当然と思っていた非生産的なサービスを止めることで企業収益は上がり、良質な顧客だけが残り、社員のメンタルヘルスも守れるでしょう。

海外ではサービス受けたければチップを支払うのは当然ですからね。

 

対価を支払わない(チップを支払わない)客に過剰な奉仕を止めることで会社は上手くいくのです!